日本の伝統楽器「尺八」を楽しみませんか?
初心者は楽器の持ち方、音の出し方などゼロから丁寧に学べます。
経験者はさらに上の音を求めながら古典~現代曲までお好きなものを学べます。
◆詳細はホームページをご覧ください◆
→「尺八 本間」 または 「本間豊堂」で検索を!
http://honmatoyotaka.web.fc2.com/
- 住所:東京都八王子市元横山町2-7-9
- ジャンル:日本の伝統
- アクセス:JR中央線(快速) 八王子駅
京王線 京王八王子駅
尺八とは?
日本の伝統的な木管楽器の一種で、上部の歌口に息を吹きつけて音を出します。尺八の名は、標準の管長が一尺八寸(約54.5cm)であることに由来。手孔が5個しかないため、7音音階や12半音を出すために手孔を半開したり、さまざまな技法を多用します。尺八は、心に響く音色を持ち、音楽性豊かな楽器といわれ、国内はもちろん外国においても魅力溢れる楽器として関心が高まっています。
中国は唐から伝来したものがはじまりとされ、一般的に竹の7つの節を含み長さが一尺八寸(約54cm)であることがその名の由来とされています。
尺八は日本の伝統的な木管楽器の一種です。リードのないエアリード楽器に分類されます。
日本の伝統楽器「尺八」を楽しみませんか?
初心者は楽器の持ち方、音の出し方などゼロから丁寧に学べます。
経験者はさらに上の音を求めながら古典~現代曲までお好きなものを学べます。
◆詳細はホームページをご覧ください◆
→「尺八 本間」 または 「本間豊堂」で検索を!
http://honmatoyotaka.web.fc2.com/
尺八・篠笛を始めてみませんか?
呼吸を楽に、健康に!
尺八・篠笛は竹に穴を開けただけの素朴な楽器です。
難しく思われがちですが、正しい音の出し方をすれば初めての方でも簡単に音が出せます!
初心者から上級者まで丁寧にご指導致します。
尺八・篠笛を始めてみませんか?
呼吸を楽に、健康に!
尺八・篠笛は竹に穴を開けただけの素朴な楽器です。
難しく思われがちですが、正しい音の出し方をすれば初めての方でも簡単に音が出せます!
初心者から上級者まで丁寧にご指導致します。
初心者から上級者まで、楽しく学べる尺八教室。虚無僧体験ができます。
年一回の発表会に出演が可能です。
毎月 第1・2・3月曜日、午前、午後、ご相談により都合の良い時間にお稽古できます(月曜日以外でも講師が在宅の時間であればお稽古できます)。月会費 個人レッスン(1時間のお稽古3回)で4000円。1時間の個人レッスン月2回の場合は3000円。現在受講生 男性5人、女性1人。
講師:都山流尺八師範 秋山文紀(歌山)(022-778-4151,
携帯:080-6023-3677)
教授内容:都山流の曲の教授の他、2016年に家庭音楽会から出版した「尺八による名曲集」(全30曲)に掲載の尺八二部合奏曲(夜明けのうた、夏の思い出、青春時代、夜明けの歌、コンドルは飛んで行く、忘れな草をあなたに、学生時代、南国土佐を後にして、少年時代、桃色吐息、旅愁、サンタルチア、思い出のグリーングラス、島原の子守唄、手のひらを太陽に、いい日旅立ち、バラが咲いた、女ひとり、ひょっこりひょうたん島、証城寺の狸囃子、あざみの歌、その他)、や尺八独奏曲(オリジナル独奏曲:尺八吹きの子守唄、春宵、春雨、積乱雲、落葉、エレジー、の他、編曲した独奏曲:荒城の月変奏曲、編曲さくら貝の歌、編曲浜辺の歌、編曲恋人よ、編曲北国の春、編曲矢切りの渡し、編曲みだれ髪、編曲柔、編曲五ツ木の子守唄、編曲南部牛追唄、その他)を教材として使う。
初心者から上級者まで、古典から現代曲までジャンルを問わず指導します。
*レッスン日
土曜日:月2回
約50分の個人レッスンです。
*月謝
7千円/月(発表会々費含む)
初心者から上級者・プロを目指す方まで、楽しく学べる尺八教室です。楽譜の読み方や音の出し方から丁寧に指導します。または、もっと良い音を出したい方も大歓迎です。
老若男女を問わず、古典から現代曲までさまざまなジャンルの曲を指導します。
笛・尺八演奏者の竹井誠が指導する篠笛や尺八の教室です。
明鏡楽器店の2階でお稽古しています。
マンツーマンのレッスンで、楽しく上達。レッスンの曜日・時間はご相談ください。
笛・尺八演奏者の竹井誠が指導する篠笛や尺八の教室です。
マンツーマンのレッスンで、楽しく上達。
お稽古の曜日・時間はご相談ください。